フランスのカフェやビストロで定番メニューとなっている「クロックムッシュ」と「クロックマダム」。名前も似ていますが、実はちょっとした違いがあります。ここでは、その特徴や由来をわかりやすくご紹介します。
クロックムッシュとは?
クロックムッシュ(Croque-monsieur)は、フランス語で「ムッシュ=男性」を意味します。
名前の由来は「ムッシュがかじる(クロック=かじる音)」というニュアンスから。
特徴
- 食パンにハムとチーズを挟む
- バターを塗ってこんがり焼く
- ベシャメルソースをのせてオーブンで仕上げるスタイルもある
見た目はシンプルですが、香ばしいパンととろけるチーズの組み合わせが絶品で、朝食や軽食として人気があります。
クロックマダムとは?
クロックマダム(Croque-madame)は、「マダム=女性」を意味します。基本はクロックムッシュと同じですが、上に目玉焼きがのっているのが最大の違いです。
特徴
- クロックムッシュの上に半熟の目玉焼き
- 黄身をソースのように絡めて食べられる
- 見た目も華やかでリッチな仕上がり
卵が「女性の帽子」に見えることから「マダム」と呼ばれるようになったともいわれています。
まとめ:ムッシュとマダムの違い
- クロックムッシュ … ハムとチーズのホットサンド風
- クロックマダム … クロックムッシュ+目玉焼き
シンプルで食べやすいのがムッシュ、少し豪華で見た目も楽しいのがマダム。気分に合わせて選んでみると、フランス気分を味わえます。


コメント