「おはぎ」と「ぼたもち」の違いとは?|呼び方や由来を徹底解説

アナライズ

はじめに

お彼岸の時期になると、和菓子屋さんやスーパーでよく見かける「おはぎ」と「ぼたもち」。
見た目も味もほとんど同じなのに、なぜ呼び方が違うのか気になったことはありませんか?
今回は、その違いと由来を調べてみました。


「おはぎ」と「ぼたもち」は同じ食べ物

結論から言うと、基本的には同じ食べ物です。
炊いたもち米(またはもち米とうるち米の混合)を丸め、粒あんやこしあんで包んだ和菓子であることに変わりはありません。

では、どうして名前が違うのでしょうか?
その理由は、季節や地域、そして家庭の習慣にあります。


季節による呼び分け

古くから、日本では季節の花にちなんだ呼び方をしてきました。

季節呼び方由来
春(3月・春彼岸)ぼたもち(牡丹餅)春に咲く「牡丹(ぼたん)」にちなむ
秋(9月・秋彼岸)おはぎ(御萩)秋に咲く「萩(はぎ)」にちなむ

もともとは、春と秋のお彼岸の行事食として供えられていたため、こうした名称が定着したと言われています。


あんこの種類の違い

季節によって、あんこの種類も異なる傾向があります。

  • 春のぼたもち
    春は小豆の皮が柔らかく、なめらかな「こしあん」で作られることが多い。
  • 秋のおはぎ
    秋は皮がやや硬くなるため、皮ごと煮た「粒あん」で作られることが多い。

この習慣が残っている家庭では、「あんこの種類」で呼び分けることもあります。


地域や家庭による違い

呼び方は地域性にも影響を受けています。
関東では「おはぎ」、関西や東北の一部では「ぼたもち」と呼ばれることが多い傾向がありますが、地域ごとに明確な線引きがあるわけではありません。
また、同じ地域でも家庭によって呼び方が固定されている場合も多いです。


まとめ

  • おはぎとぼたもちは同じもの
  • **春は「ぼたもち」、秋は「おはぎ」**と呼ぶのが本来の区別
  • あんこの種類(こしあん・粒あん)や地域・家庭の習慣によって名前が変わる

つまり、呼び方の違いは文化の違いであり、どちらも正しい呼び方です。
次にお彼岸で目にしたときは、ちょっとした豆知識として話題にしてみても面白いかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました