「十八番(おはこ/じゅうはちばん)」とは?なぜ得意なことを「18番」というのか

ナレッジ

私たちが日常会話で「これは私の十八番(おはこ)です」と言うことがあります。カラオケの得意曲や、料理の得意料理を紹介するときなどに使われる表現です。
では、なぜ「得意なこと」を「18番」と呼ぶようになったのでしょうか。今回はその由来と意味を解説します。


「十八番(じゅうはちばん)」の由来は歌舞伎から

「十八番」という言葉は、江戸時代の歌舞伎役者・市川團十郎家に由来します。
市川家が代々得意とする十八種類の演目をまとめて「歌舞伎十八番」と呼んだのが始まりです。

十八という数字は「多すぎず少なすぎず」のちょうどよい数とされ、縁起の良い数字でもありました。そのため「十八番」としてまとめられたといわれています。


「おはこ」と呼ばれる理由

「十八番」は「じゅうはちばん」とも読みますが、「おはこ」とも呼ばれます。
これは、歌舞伎役者が大切な芸を箱に入れて守るイメージから来ているとされます。
「おはこ」=「得意芸」として広まり、今では「自分の得意なこと」を指す一般的な表現になりました。


現代での使い方

現代では、歌舞伎に限らずさまざまな場面で「十八番」が使われています。

  • カラオケの十八番曲
  • 得意料理
  • スポーツや趣味で特に自信のあること

つまり「十八番」は「これなら自信がある!」と胸を張れることを表す便利な言葉なのです。


まとめ

  • 「十八番(おはこ)」=自分の得意なこと
  • 由来は江戸時代の歌舞伎十八番
  • 「箱に入れて守る」イメージから「おはこ」という読み方も生まれた

今では日常生活でもよく使われる「十八番」。その背景を知って使うと、ちょっと知的な会話になるかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました