脳震盪(のうしんとう)とは?――症状・対処・復帰の目安をやさしく解説

ナレッジ

まずは要点

  • 脳震盪は、頭への衝撃などで起きる一時的な脳機能の障害。外見に異常がなくても起こります。(日本スポーツ振興センター)
  • 受傷が疑われたらその場で活動を中止し、医療機関へ。自己判断で競技や仕事に戻るのは避けましょう。(JFA|公益財団法人日本サッカー協会)
  • 最初の24〜48時間は「相対的安静」(無理をしない休養・画面時間を控える)。その後は症状を見ながら段階的に復帰します。(疾病対策センター)

脳震盪とは

頭部への直接・間接の衝撃で脳がゆさぶられ、意識・記憶・思考・感覚の一時的な不調が生じる状態です。骨折のように画像で必ず映るものではなく、見た目で分かりにくいのが特徴です。子どもから大人まで、スポーツだけでなく転倒・交通事故・日常の打撲でも起こります。(日本スポーツ振興センター)


主な症状(例)

  • 頭痛、めまい、吐き気/嘔吐、まぶしさ・音への過敏
  • ぼんやりする、反応が遅い、集中しにくい、記憶が抜ける
  • ふらつき、視界のぼやけ、眠気、気分の不安定 など
    意識消失は必須ではありません。(ザムスト)

すぐ受診すべき「赤旗」サイン

  • 意識がはっきりしない、けいれん、繰り返す嘔吐
  • 悪化する強い頭痛、左右差のある動きづらさ・しびれ
  • 目の焦点が合わない、ろれつが回らない、異常な行動
  • 受傷後に症状が悪化していく
    これらがあれば救急受診を。(JFA|公益財団法人日本サッカー協会)

受傷直後の対応

  1. 活動を即時中止(競技・運転・危険作業はNG)。(JFA|公益財団法人日本サッカー協会)
  2. 評価できる大人/医療者につなぐ。一人にしない。
  3. 24〜48時間は相対的安静。無理のない日常動作はOKだが、強い運動・長時間の画面や難作業は控える。暗い部屋でずっと寝続ける必要はありません。(疾病対策センター)

自宅での過ごし方(最初の1〜2日)

  • 症状がつらい時は休む。短時間の読書・画面は様子を見ながら少しずつ
  • アルコールは避ける。頭痛薬は医師・薬剤師に相談
  • 夜間は定期的に様子を見る。悪化の兆候があれば受診。(疾病対策センター)

学校・仕事・運動への「段階的復帰」

症状が落ち着いたら、段階を踏んで活動量を上げます。各段階は最低24時間、症状がぶり返したら一段階戻って休むのが原則です。(疾病対策センター)

運動復帰の一例(6段階)

  1. 安静(症状消失の確認)
  2. 軽い有酸素(散歩・軽い自転車など)
  3. スポーツ特異的な動き(接触なし)
  4. ドリル練習(軽い対人、接触なし)
  5. フル練習(医療許可のもと)
  6. 公式復帰(試合)
    ※年少者はより慎重に。判断に迷う場合は専門医へ。(JFA|公益財団法人日本サッカー協会)

なぜ段階的復帰が必要?

症状があるまま早期復帰すると再受傷リスクが3〜5.8倍に上がり、回復遅延や長期の不調につながるおそれがあります。最新の国際コンセンサスも、初期の相対的安静→段階的復帰を推奨しています。(慶應義塾大学スポーツ医学研究センター)


予防のヒント

  • 競技での正しいフォーム・安全教育・反則の徹底
  • ヘルメット等の適切な防具(万能ではない)
  • 家庭・学校での転倒対策(段差・滑りやすい床の改善)
  • 受傷時の「疑ったら外す」文化を共有する。(JFA|公益財団法人日本サッカー協会)

よくある誤解


さいごに(受診のすすめ)

この記事は一般的な解説です。症状がある/悪化する/判断に迷うときは、ためらわず脳神経外科・救急科・スポーツ外来などの医療機関へご相談ください。国際声明や国内競技団体の指針も、医療者の評価のもとでの復帰を強く推奨しています。(British Journal of Sports Medicine)


参考情報

コメント

タイトルとURLをコピーしました