一網打尽とは?意味・由来・使い方を解説

ナレッジ

一網打尽の意味

「一網打尽(いちもうだじん)」とは、一度にすべてを捕らえることを意味する言葉です。特に犯罪者の摘発や、問題をまとめて解決する場面で使われます。ニュース記事などで「一網打尽に逮捕」と表現されるのを耳にしたことがある人も多いでしょう。

由来

語源は漁業にあります。
漁師が大きな網を仕掛け、そこにいる魚を逃さず一気に捕らえる様子を表現したことから、この言葉が生まれました。網を一度打つ(投げ入れる)だけで獲物を尽くす=「一網打尽」です。

日常での使い方

  • 警察が詐欺グループを一網打尽に逮捕した
  • 不具合の原因を一網打尽に洗い出す
  • 宿題を一気に片付けて一網打尽にする。

このように、比喩的に「まとめて処理する」ニュアンスで使われることもあります。

類義語・関連表現

  • 根こそぎ(残らず取り去ること)
  • 一掃(きれいに掃き払うこと)
  • 殲滅(せんめつ)(敵を残らず滅ぼすこと。強い表現)

シーンに合わせて使い分けることで、表現の幅が広がります。

まとめ

「一網打尽」は、網で魚を一気に捕らえる漁師の光景から生まれた言葉です。
現代では比喩的に使われ、犯罪の逮捕劇から日常の小さな課題整理まで幅広く応用できます。覚えておくと、文章や会話をぐっと引き締めてくれる便利な表現です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました