諸刃の剣とは?意味・使い方・例文・言い換えをやさしく解説

ナレッジ

新しい打ち手は強力であるほど、扱いを誤ると自分にも跳ね返ります。そんな「効き目と副作用が表裏一体」の状態を表す言葉が「諸刃の剣(もろはのつるぎ)」です。本稿では、意味・使い方・注意点を、人が読みやすい見出しでまとめます。

意味

効果が大きい一方で、同じくらいの危険や不利益も伴うもののたとえ。
英語の double-edged sword に相当します。単なる「一長一短」よりも警戒度が高い語感があります。

由来とイメージ

「諸刃」は両側に刃を持つ剣のこと。振るえば相手を傷つけられる反面、扱いを誤れば自分も傷つく——この構造をそのまま比喩にした表現です。

実務での使い方

  • 「Aは短期的な成果は出るが、諸刃の剣だ」
  • 「Aは諸刃の剣になり得るため、運用設計が欠かせない」
  • 使い方を誤れば諸刃の剣となる」

※ 読みは もろは。俗に「両刃の剣」とも言いますが、慣用としては「諸刃の剣」が一般的です。

例文

  • 価格戦略
    「大幅値下げは需要を喚起するが、利益率を削る諸刃の剣でもある。」
  • マーケティング
    「炎上狙いの話題化は拡散力が高い反面、ブランド毀損の諸刃の剣だ。」
  • IT・業務効率化
    「生成AIの導入は生産性を上げるが、情報漏えいリスクという諸刃の剣を伴う。」
  • 人事制度
    「成果給はモチベを高めるが、短期志向を助長する諸刃の剣になり得る。」
  • スポーツ
    「ハイプレスは主導権を握れるが、背後のスペースを晒す諸刃の剣だ。」

言い換え(場面に応じて)

  • 功罪相半ばする/光と影がある/一長一短(やや弱い)
  • ハイリスク・ハイリターン(振れ幅を強調)
  • 劇薬(効能と副作用の強さを比喩)

よくある誤用・注意

  1. 重言に注意:「諸刃の」は不自然。正しくは「諸刃の」。
  2. 弱い場面での乱用:単に「便利だが高い」程度は“自分に返る危険”が薄く、諸刃と言うほどではない。
  3. 危険だけの事例:リターンが乏しくリスクだけ大きい場合は「危険な賭け」「割に合わない」など別表現が適切。

使いどころの見極め(簡易チェック)

  • 効果量:成功時のリターンは大きいか
  • 反作用:失敗時の損失は広範・不可逆になりうるか
  • 制御可能性:ルール、権限、ログ、ロールバックなどの“ガードレール”が設計されているか
  • 露出時間:短期で撤退できるか

まとめ

  • 「諸刃の剣」は、効果と危険が強く結びつく場面で使う。
  • 使う際は、運用設計(ガードレール)と撤退線をセットで語ると説得力が増す。
  • 強い言葉なので、状況の重さに見合う場面を選ぶと文章が締まる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました