ダンボールの「ボール」って何?

ナレッジ

普段の生活で欠かせない ダンボール
引っ越しや宅配便などで当たり前のように使っていますが、ふと「ダンボールの“ボール”って何だろう?」と思ったことはありませんか?
「ボール=球体(ball)」を連想する人もいるかもしれませんが、実は全く別の意味なのです。


ダンボールの語源

「ダンボール」という言葉は、2つの要素から成り立っています。

  • ダン(段)
    真ん中にある波型の紙を指します。この波型は「フルート」とも呼ばれ、強度を高める役割があります。段々になっているので「段」なのです。
  • ボール(board)
    英語の「board(ボード)」が語源です。これは「厚紙・板紙」という意味で、硬くしっかりした紙を指します。
    日本語に取り入れられたときに「ボード」が「ボール」と呼ばれるようになりました。

つまり、ダンボールは 「段々になった厚紙」 という意味なのです。


「ボール=球」ではない

「ボール」と聞くと、野球やサッカーのボールを思い浮かべがちですが、ここでは全く関係ありません。
「board(ボード)」がなまって「ボール」と発音されるようになっただけで、もともとは 紙の板 を意味しています。


まとめ

  • ダンボールの「ダン」は段々の波型の紙。
  • 「ボール」は英語の「board(厚紙・板紙)」が由来。
  • 「球体のボール」とは無関係。

私たちが日常的に使っているダンボールは、紙の工夫と英語の言葉が合わさってできた名前なのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました