お歳暮とお中元:意味・時期・マナー・贈る品まで完全ガイド

ナレッジ

要点まとめ:お歳暮とお中元の違い

お中元=上半期の感謝を夏に伝える贈り物/お歳暮=一年の締めくくりの御礼。どちらも「お世話になりました」の気持ちを“消え物(食品・日用品)”で届けるのが基本です。本記事では、違い・時期・のし書き・相場・NG例・文例まで実務に役立つ形でまとめます。


お中元とお歳暮の違い(まずは早見表)

項目お中元お歳暮
目的上半期の感謝と夏のご挨拶一年の感謝と翌年もお願いしますの意
時期(目安)関東:7/1〜7/15/関西:7/15〜8/1512月上旬〜12/20頃(遅くとも年内)
のし表書き「御中元」「御歳暮」
水引紅白・蝶結び紅白・蝶結び
相場3,000〜5,000円(上司・取引先は〜10,000円)同等〜やや上(関係が深いほど上乗せしやすい)
定番カテゴリ飲料、ビール、麺類、ゼリー、アイス、洗剤ハム、海産物、調味料、スイーツ、出汁・オイル

贈る時期と「間に合わない時」の表書き

お中元の時期

  • 関東:7/1〜7/15
  • 関西:7/15〜8/15
  • 遅れたら…
  • 7/16〜立秋前日:「暑中御見舞」
  • 立秋〜8月末:「残暑御見舞」

お歳暮の時期

  • 12月上旬〜12/20頃までが目安(配送混雑を考慮し上旬手配が安心)
  • 遅れたら…年明け1/5〜立春前:「寒中御見舞」(のしは無地の掛け紙)

のし・名入れ・手配の実務ポイント

  • のし:紅白蝶結び/表書きは「御中元」「御歳暮」
  • 名入れ:贈り主の姓(フルネーム推奨)。法人は社名+部署+担当者名が無難。
  • 喪中配慮:贈る側・受ける側いずれも可。ただしのしは付けない(無地掛け)のが一般的。
  • 送り状:到着前後に一言の礼状。メールでも可。
  • 社内規定:公務員・一部企業は受け取り制限あり。事前確認が安全。

予算相場の考え方

  • 家族・親戚:3,000〜5,000円
  • 習い事の先生・仲人:3,000〜5,000円(関係性で上乗せ可)
  • 上司・取引先:5,000〜10,000円(先方の人数規模を意識)
  • 初回は控えめ→関係が深まれば歳暮で少し格上げが自然

何を贈る?相手別・用途別の定番と外しにくい選び方

家庭向け

  • 夏(お中元):飲料詰め合わせ、そうめん・冷麺、フルーツゼリー、アイス券、プレミアム洗剤
  • 冬(お歳暮):ハム・ソーセージ、海産物・鍋セット、出汁・だし醤油・オイル、焼き菓子、コーヒー・紅茶

取引先・オフィス向け(配布しやすさ重視)

  • 常温・個包装・日持ち:焼き菓子、煎餅、コーヒードリップパック、ティーバッグ
  • 共有しやすい:小分けお菓子缶、ボトル飲料詰め合わせ

目上・年配の方

  • 上質な消え物:高級調味料セット、良質なオイル・出汁・だし醤油、名店の和菓子
  • 健康配慮:減塩・無添加・アレルギー配慮の記載が明確な品

好みが分からない時

  • カタログギフト(食品特化タイプが無難)
  • eギフトはビジネス相手には可否確認。年配には紙カタログが親切。

避けたい・注意したい品

  • 現金・高額商品券(関係によっては距離感が出る)
  • 宗教的配慮が必要な品(酒類・肉類・ゼラチン等)
  • 生鮮品のクール便(受け取り不在が多い先方には不向き)
  • 趣味性の強い雑貨(サイズ・好みのミスマッチ)

メール/同梱カードの文例(コピペ可)

お中元(取引先宛)

平素より大変お世話になっております。日頃の感謝の気持ちまで、心ばかりの品をお贈りいたします。暑さ厳しき折、皆様のご健勝をお祈り申し上げます。

お歳暮(取引先宛)

本年も格別のご高配を賜り、誠にありがとうございました。ささやかではございますが御礼の品をお納めください。来年も変わらぬお付き合いのほどお願い申し上げます。

お礼(受け取った側)

ご丁重なお品を頂戴し、誠にありがとうございました。皆で美味しく頂戴いたしました。今後とも変わらぬお付き合いのほどお願い申し上げます。


Q&A よくある疑問

Q. 両方贈るべき?
A. どちらか一方でも構いません。お歳暮だけという方も多いです。

Q. 一度贈り始めたら毎年必須?
A. 習慣として続けるのが一般的ですが、関係性の変化負担が大きければ、暑中・寒中見舞いへ切り替える方法も。

Q. のしは内のし/外のしどっち?
A. 配送は内のしが主流。手渡しなら外のしも可。

Q. アルコールは?
A. 好みが分かる場合のみ。オフィス宛ならソフトドリンク詰め合わせが安全。


直前チェックリスト

  • [ ] 相手の嗜好・アレルギー・宗教配慮を確認
  • [ ] 常温・個包装・日持ちを優先(ビジネス)
  • [ ] のし表書き・名入れを確認(御中元/御歳暮)
  • [ ] 到着目安日を設定(混雑期は前倒し)
  • [ ] 出荷連絡 or 同梱カードの文面を用意

まとめ

  • お中元=夏の感謝/お歳暮=一年の御礼
  • のしは紅白蝶結び、表書きは「御中元」「御歳暮」。
  • 迷ったら高品質な“消え物”、企業宛は常温・個包装・日持ち
  • 時期を逃したら暑中・残暑・寒中見舞いでリカバリー。

コメント

タイトルとURLをコピーしました