ひらまさ(平政)とは?上品な味わいで人気の夏の高級魚

ナレッジ

寿司や刺身で目にすることがある「ひらまさ(平政)」。
見た目はブリやカンパチによく似ていますが、実はそれぞれ別の魚です。今回は、そんなひらまさの特徴や味、旬の時期などを分かりやすく紹介します。


ひらまさの基本情報

ひらまさはスズキ目アジ科ブリ属の魚で、学名は Seriola lalandi
日本各地の沿岸や外洋に生息しており、体長は大きいものでは1メートルを超えることもあります。

主な特徴

  • 体型:やや平たく、スマートな印象
  • 背中の色:緑がかった青色で、ブリよりも明るい
  • 顔つき:やや細長く、ブリに比べて小顔
    この「平たい体型」から「ひらまさ(平政)」という名前が付けられたといわれています。

ブリ・カンパチとの違い

魚の名前特徴味の傾向
ひらまさスリムで平たい体、夏が旬あっさり・上品な脂
ブリ丸みのある体、冬が旬濃厚で脂がのる
カンパチ頭が角ばっているコリコリとした食感

ブリが冬、ヒラマサが夏に旬を迎えることから、ヒラマサは「夏ブリ」と呼ばれることもあります。


ひらまさの味と食べ方

ひらまさは身が締まっていて弾力があるのが特徴。
脂がほどよく上品なので、刺身や寿司ネタとしてとても人気があります。

  • 刺身:コリコリとした食感で爽やかな甘み
  • 寿司:シャリとの相性が良く、夏にぴったりのさっぱり味
  • 焼き物・煮付け:火を通すとふっくらして旨みが増す

特に、活けじめしたひらまさの刺身は高級寿司店でも人気の一品です。


旬の時期と産地

ひらまさの旬は初夏から秋(6〜9月)にかけて。
この時期のヒラマサは脂がのりつつもさっぱりしており、最も美味しいとされています。

主な漁獲地は以下の通りです:

  • 九州(長崎・鹿児島)
  • 山口県(萩や下関)
  • 千葉県や三重県沖など

栄養と健康効果

ひらまさには良質なたんぱく質とDHA・EPAが豊富に含まれています。
これらは脳の働きをサポートし、血流を良くする効果が期待できます。
また、脂質がブリより控えめなので、ヘルシー志向の人にもおすすめです。


まとめ

ひらまさ(平政)は、ブリの仲間でありながら夏が旬の上品な味わいが特徴の魚。
刺身・寿司・焼き物など、どんな料理でも楽しめる万能な高級魚です。

旬の時期に見かけたら、ぜひ一度味わってみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました