お彼岸とは?—意味・時期・過ごし方をやさしく解説

ナレッジ

日本の仏教行事「お彼岸(おひがん)」は、春分・秋分をはさんだ各7日間に、先祖への感謝と自分の心を整えることを目的として過ごす期間です。この記事では、由来やマナー、準備物までをコンパクトに整理します。

お彼岸はいつ?

  • 春彼岸:春分の〈3日前〜3日後〉の計7日間
  • 秋彼岸:秋分の〈3日前〜3日後〉の計7日間
    各期間の呼び名は、彼岸入り → 中日(春分/秋分) → 彼岸明け

※正確な日付は年によって前後します。カレンダーの春分・秋分の日を中心に数えてください。

「彼岸」の意味と由来

仏教では、悟りの世界を彼岸(ひがん/あの岸)、私たちの世界を此岸(しがん/この岸)と呼びます。太陽が真東から昇り真西に沈む春分・秋分は、西方極楽浄土を象徴する方角と重なることから、先祖を偲ぶのにふさわしい日とされてきました。
また期間中は、善い行いの実践指針である六波羅蜜(布施・持戒・忍辱・精進・禅定・智慧)を意識して過ごすのが伝統です。

何をする?基本の過ごし方

1) お墓参り

  • 墓石の清掃(雑草取り・水洗い・乾拭き)
  • 献花・線香・ろうそくを供える
  • 近況報告や感謝の気持ちを静かに伝える

2) 家での供養

  • 仏壇や位牌の清掃、お供え(季節の果物・菓子・団子)
  • 家族で手を合わせ、先祖の話を共有する

3) 「ぼたもち」と「おはぎ」

  • は「ぼたもち」…牡丹の季節に由来
  • は「おはぎ」…萩の季節に由来
    どちらも小豆の赤に「魔除け」の意味が込められています。

持ち物チェックリスト(お墓参り)

  • 供花(季節の花・菊など)、花ばさみ
  • 線香・ろうそく・マッチ/ライター
  • ひしゃく・桶、スポンジ、雑巾、ゴミ袋
  • ウェットティッシュ、軍手、汚れてもよい靴

参拝マナーと注意点

  • 掃除 → 水・花 → 線香 → 合掌の順が一般的
  • 線香・ろうそくの火の始末と風対策を忘れずに
  • 食べ物の直置きは避け、半紙や器を使う
  • 墓地のゴミ持ち帰り・通路の譲り合いを徹底
  • 体調や天候で無理せず、家での供養だけでもよい

家でできる「彼岸の善行」アイデア

  • 使わない品の寄贈・寄付(布施
  • 規則正しい生活・節度ある行動(持戒
  • イライラを手放す練習(忍辱
  • いつもより丁寧に掃除・読書・坐る時間(精進/禅定
  • 家族史・写真の整理、先祖の学びを言語化(智慧

よくある質問(FAQ)

Q. お墓参りに行けないときは?
A. 家で手を合わせる、仏壇を整える、故人の好物を少し供えるなどで大丈夫です。

Q. 服装の決まりは?
A. 法要でなければ、落ち着いた清潔感のある平服で問題ありません。サンダルより歩きやすい靴を。

Q. 子ども連れでもよい?
A. もちろん。短時間に区切り、手を合わせる意味を一言で伝えてあげるとよい学びになります。

Q. お供え物はそのまま置いてよい?
A. 動物被害や衛生面から、基本は持ち帰りが推奨です。置く場合も短時間に留めましょう。


まとめ

お彼岸は、先祖に感謝し、自分の暮らしと心を整える一週間。お墓参りに限らず、家や日常のふるまいの中で先人への敬意を形にする行事です。今年は、掃除や手紙、写真の整理など、できることから静かに始めてみませんか。

関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました