右肩から上腕にかけた違和感で調べた「四十肩」について

アナライズ

はじめに

数ヶ月前から右肩から上腕にかけて違和感や痛みがあり、「これって四十肩なのかな?」と思い調べてみました。年齢的にも心当たりがあったので、原因や症状、治療法などをまとめてみます。


四十肩とは?

四十肩(しじゅうかた)は、医学的には 肩関節周囲炎(かたかんせつしゅういえん) と呼ばれる症状です。40代~50代によく見られるため、40代なら「四十肩」、50代なら「五十肩」と呼ばれています。

肩の関節を支える 筋肉・腱・靭帯 などに炎症が起き、肩や腕の動きが制限されるのが特徴です。


原因

はっきりした原因は不明ですが、主に次のような要因が関係しているといわれています。

  • 年齢による 筋肉や腱の老化
  • 姿勢の悪さや 肩の使い過ぎ
  • 血流の悪化による炎症
  • 体の柔軟性の低下

主な症状

  • 肩を動かすと 鋭い痛み
  • 腕を上げられない(特に横や後ろ方向)
  • 服を着替える動作で痛む
  • 夜寝ているときに痛みが強く、眠りが浅くなる
  • 肩の可動域が狭くなる

初期は軽い違和感でも、放置すると動かせる範囲がどんどん狭まることがあります。


症状の経過

四十肩は大きく 3つの時期 に分けられます。

  1. 急性期(痛みが強い時期)
    肩を動かすたびに鋭い痛みがあり、夜間痛も出やすい。
  2. 慢性期(痛みが落ち着く時期)
    動かすと突っ張るような痛みが残り、動きが制限される。
  3. 回復期
    徐々に痛みが軽くなり、動きも改善していく。

治療・セルフケア

1. 病院での治療

  • 消炎鎮痛薬(湿布や飲み薬)
  • 注射(ステロイド注射など)
  • 理学療法(リハビリ・温熱療法)

2. 自宅でできるケア

  • 急性期は安静にする(無理に動かさない)
  • 温める(血流を良くする)
  • 痛みが落ち着いたら軽いストレッチで肩の可動域を広げる
  • 長時間同じ姿勢を避け、姿勢改善を意識する

四十肩と五十肩の違い

呼び方が違うだけで、医学的には 同じ症状 です。
40代に起こると四十肩、50代に起こると五十肩と言われます。


まとめ

肩から腕にかけての違和感や痛みは、四十肩の初期症状 である可能性があります。放置すると回復が長引くこともあるので、早めに病院で診断を受け、必要に応じてリハビリを始めることが大切です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました