「おあいそ」とは何か
居酒屋や寿司屋などで、食事を終えたときに「おあいそお願いします」と言う人も多いでしょう。
この「おあいそ」は、「お会計(お勘定)」を意味する言葉として定着しています。
しかし本来は、ただ「お会計」とは少し違う背景を持った表現です。
由来と本来の意味
「おあいそ」は漢字で書くと 「御愛想」。
もともとはお店側が「愛想がなくて申し訳ありませんが、これで締めさせていただきます」という意味で使っていた言葉です。
つまり、本来は店員が使う言葉でした。
ところが時代の流れとともに、お客さんが「お会計してください」という意味で使うようになり、今では逆の使い方が定着しています。
「おわいそ」は誤用
一部では「おわいそ」と発音する人もいますが、正しいのは「おあいそ」です。
「お会計」を口語で言い換えたのではなく、「御愛想」という言葉が語源だからです。
現代における使い方
現在では、「おあいそ=お会計」という意味で広く通じます。
ただし、格式ばった場面では「お会計お願いします」と言った方が無難です。
- カジュアルなお店 → 「おあいそお願いします」でもOK
- ビジネスシーンやフォーマルな場 → 「お会計お願いします」が適切
まとめ
- 「おあいそ」は本来、店側がへりくだって使う言葉だった
- 現代では「お会計」として客側が使う言葉に変化した
- 正しい表記は「おあいそ」で、「おわいそ」は誤り
歴史を知ると、普段の何気ないやりとりも少し面白く感じられますね。
コメント