小学2年生にもスッとわかる「主語」と「述語」

ナレッジ

はじめに

文(ぶん)は「だれが・なにが(主語)」と「どうする・どんなだ(述語)」の2つでできています。
この2つを見つけられると、文を正しく読めて、じょうずに書けるようになります。


1. 主語(しゅご)ってなに?

  • 文の「だれが」「なにが」をあらわす言葉。
  • 主語には「は」「が」がつくことが多い。

  • ぼく は はしる。」→ 主語=ぼく
  • ねこ が ねています。」→ 主語=ねこ

2. 述語(じゅつご)ってなに?

  • 主語が「どうする」「どんなだ」「なにだ」をあらわす言葉。
  • 文のいちばん大事な言葉で、さいごに来ることが多い。

  • 「ぼくは はしる。」→ 述語=はしる(どうする)
  • 「ねこが ねています。」→ 述語=ねています(どうする)
  • 「そらは あおい。」→ 述語=あおい(どんなだ)
  • 「これは えんぴつです。」→ 述語=えんぴつです(なにだ)

3. 主語と述語をさがすコツ

  1. 文のさいご(。の前)を見て、述語を見つける。
  2. 述語の前にある「だれが・なにが」をたずねて、主語を見つける。
  3. 「は」「が」が目じるしになることが多い。

やってみよう

  • 「こうえんで あそびます。」
    → だれが?「わたし(たち)が」→ 主語=(わたし/わたしたち ※かくれている)
    → 述語=あそびます

※ 主語が文からかくれていることもあります。日本語では、わかっていることは言わないことがあるよ。


4. よくあるまちがいと直し方

  • まちがい:「ぼくは。はしります。」
    → 文を2つにわけてしまっている。
    直し方:主語と述語を1つの文にまとめる。
    → 「ぼくははしります。」
  • まちがい:「いぬが かわいいです はしります。」
    → 述語が2つあってわかりにくい。
    直し方:言いたいことを1つにしぼる。
    → 「いぬは かわいいです。」または「いぬは はしります。」

5. 主語が見えない文(省略)の考え方

  • たべたい。」→ だれが?(わたしが
  • つめたい。」→ 何が?(水が つめたい)
    読み手がわかるときは、主語がかくれていてもよいよ。

6. ミニテスト(考えてみよう)

つぎの文の主語述語を見つけよう。

  1. 「つばめが とびます。」
  2. 「あしたは はれです。」
  3. 「おにいちゃんは サッカーを します。」
  4. 「きれいだ。」
  5. 「学校で べんきょうします。」

ヒント:述語は文のさいごに来ることが多いよ。


7. こたえ

  1. 主語=つばめ/述語=とびます
  2. 主語=あした(の天気)/述語=はれです
  3. 主語=おにいちゃん/述語=します
  4. 主語=(それ/これ/わたし などが かくれ主語)/述語=きれいだ
  5. 主語=(わたし/わたしたち が かくれ主語)/述語=べんきょうします

8. 家や授業でできる練習(かんたん3分)

  • 声に出す:文をよんで、手をあげながら「主語!」「述語!」と言ってみる。
  • カードゲーム
  • 主語カード(ぼく/いぬ/あめ/はは など)
  • 述語カード(たべる/ねています/あおい/です など)
    カードをくみあわせて、正しい文をつくる。

まとめ

  • 主語=「だれが・なにが」
  • 述語=「どうする・どんなだ・なにだ」
  • まず述語を見つけてから、主語をさがすと見つけやすい。
  • 主語がかくれている文もあるよ。

この2つを意識して読む・書く練習をすると、文づくりがぐんと上手になります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました