【算数のコツ】通分と帯分数をわかりやすく解説!

ナレッジ

こんにちは!
今日は分数の計算でとっても大事な「通分(つうぶん)」と「帯分数(たいぶんすう)」について、わかりやすく説明します。
これがわかると、分数のたし算やひき算がスイスイできるようになりますよ!


■ 通分(つうぶん)とは?

通分とは、分母(ぶんぼ)を同じ数にそろえることです。
分母がちがうままだと、分数どうしをたしたりひいたりできません。


◎ 例:1/2 + 1/3 のとき

分母が 2 と 3 でちがうから、そのままでは計算できません。
そこで、2と3の両方で割り切れる数(最小公倍数)をさがします。

2と3の最小公倍数は 6 です。
だから、分母を6にそろえましょう。

1/2 = 3/6
1/3 = 2/6

分母がそろったら、分子をたします。

3/6 + 2/6 = 5/6

これで通分ができました!


◎ 通分のやり方まとめ

  1. 分母どうしの 最小公倍数 を見つける
  2. 分母をその数にそろえる(分子にも同じ数をかける)
  3. 分母が同じになったら、分子をたす・ひく!

■ 帯分数(たいぶんすう)とは?

帯分数とは、整数と分数がいっしょになった数のことです。

たとえば:

1 1/2,  3 2/5

のように書きます。

読み方は「1と2分の1」「3と5分の2」など。
帯(おび)のように数字がつながっているので「帯分数」といいます。


◎ どういう意味?

「1と2分の1」は、実は 1 + 1/2 のこと。
つまり、1と半分を合わせた数なんです。

1 1/2 = 3/2

◎ 仮分数との関係

分子が分母より大きい分数(例:3/2、7/4など)を 仮分数(かぶんすう) といいます。
帯分数と仮分数は、つぎのように変えられます。

変換のしかた
帯分数 → 仮分数2 3/4 = 11/4 (2×4+3)
仮分数 → 帯分数11/4 = 2 3/4 (11÷4=2あまり3)

■ まとめ

言葉意味
通分分母を同じにそろえること1/2+1/3=5/6
帯分数整数+分数の形1 1/2=3/2
仮分数分子>分母の分数3/2=1 1/2

■ おまけ:イメージで覚えよう!

ピザを思い出してみてください。
1枚のピザを2等分したら、それが「1/2」。
1枚半食べたら「1 1/2」。
つまり、帯分数は「1枚と半分食べた!」という感じなんです。


★ ポイント

  • 通分は「同じ単位に合わせること
  • 帯分数は「整数+分数」の形

どちらも分数を正しく計算したり、わかりやすく書いたりするためのテクニックです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました