Cレートとは?バッテリー選びの基礎と目安

アナライズ

バッテリーの仕様書やラベルに書かれている「Cレート」。
特にリチウムイオン電池やリポバッテリーを使うときに目にしますが、「結局どういう意味?」と思う方も多いのではないでしょうか。
この記事では、Cレートの意味・計算方法・選び方の目安をわかりやすく解説します。


Cレートとは?

Cレートとは、バッテリーがどのくらいの速さで充放電できるかを示す指標です。

  • 1C … バッテリーの容量を1時間で充放電できる電流
  • 2C … 容量の2倍の電流で充放電(30分で完了)
  • 0.5C … 容量の半分の電流で充放電(2時間で完了)

例:2000mAh(=2Ah)のバッテリーの場合

  • 1C = 2A(1時間で充放電)
  • 0.5C = 1A(2時間で充放電)
  • 2C = 4A(30分で充放電)

Cレートと「最大放電能力」

Cレートは、容量 × Cレート = 最大放電電流 で計算できます。

  • 2000mAh × 10C = 20A
  • 2000mAh × 80C = 160A

つまり、Cレートが高いほど「一度に大きな電流を取り出せる」ことを意味します。


Cレートが低すぎるとどうなる?

もし消費電流に対してCレートが不足していると、次のような問題が起こります。

  • 電圧降下でモーターや機器が力を発揮できない
  • 過熱・膨張・最悪の場合は発火のリスク
  • バッテリーの劣化が早まる

安全性のために、機器が必要とする電流を十分まかなえるCレートを選ぶことが大切です。


Cレートが高すぎるとどうなる?

逆に、必要以上に高いCレートを選んでも問題はありません。
ただし以下のようなデメリットもあります。

  • 重量が増える
  • 価格が高くなる
  • サイズが大きくなる

特にドローンなど「軽さが重要」な用途では、必要以上に高Cレートのバッテリーは不利です。


用途別のCレート選びの目安

  • ドローン・RCカーなど飛行体や移動体
    → 機器が必要とするピーク電流を確認し、その1.2〜1.5倍のCレートを目安に。
  • ロボット・実験用モーター・固定用途
    → 重量を気にしなければ、高Cレートを選んでおくと安定して安全。
  • LEDライト・小電力機器
    → 低Cレートでも十分。容量(mAh)の大きさの方が重視される。

容量と必要電流から求めるCレート早見表

バッテリー容量必要電流 5A必要電流 10A必要電流 20A必要電流 40A
1000mAh (1Ah)5C10C20C40C
2000mAh (2Ah)2.5C5C10C20C
3000mAh (3Ah)1.7C3.3C6.7C13.3C
5000mAh (5Ah)1C2C4C8C

※表のCレートは「理論上の最低限」です。実際には 1.2〜1.5倍の余裕を持ったCレートを選ぶと安心です。


まとめ

  • Cレートは「充放電の速さ」を表す指標で、容量 × Cレート = 最大電流
  • 必要電流より低いCレートでは性能不足や発熱の原因に。
  • 高いCレートは安全で安定するが、重く高価になる。
  • 用途に応じて必要十分+少し余裕のCレートを選ぶのがベスト。

コメント

タイトルとURLをコピーしました